ストレートネック
- 日常的に肩や首が張っている
- 寝違えを頻繁に繰り返している
- 肩が慢性的に張っていて、仕事や趣味に集中できない
- 肩こりや首が張ってしまい、頭痛や目の疲れが酷い
- 整形外科でレントゲン写真を撮り、ストレートネックと言われた
ストレートネックとは|アイ鍼灸整骨院 平塚店
ストレートネックやスマホ首という言葉を聞いたことがある方は近年増えているのではないでしょうか。ストレートネックは、現代病ともいわれるほど悩まれている方も多く、目立つようになってきました。
ストレートネックとは、病名ではなく、背骨の頸椎部分、いわゆる首の部分が「真っ直ぐになってしまう状態」の事を指します。
正常な頸椎7つあり、後方に緩やかなカーブを描いています。この緩やかなカーブは、首や頭に加わる衝撃を吸収する役割がありますが、首周りの筋肉が硬くなりこの緩やかなカーブを失った状態を、ストレートネックと呼びます。
「首ってカーブしているの?」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、首は平均5㎏前後ある頭を支える力持ちです。
頸椎がカーブしているおかげで、最小限の筋肉の力で、5㎏程の頭を身体の真上に保つことができます。カーブのなくなったストレートネックの状態が続くと、重たい頭を支える頸椎にかかる負荷が大きくなります。
その結果、首周囲の筋肉が硬くなり、肩こりや頭痛といった様々な症状に繋がります。
ストレートネックの症状|アイ鍼灸整骨院 平塚店
ストレートネックになると、頸椎付近の筋肉が硬くなり、様々な症状が現れます。
首回りに現れる症状としては、首や肩こりなどがあります。頭を支える頸部の負担が大きくなるにつれ、首や肩周りの負担も大きくなります。その結果、首回りの緊張が高まり、血行不良が発生しやすくなり、首や肩こりのような症状が見られます。
また、首周りの筋肉が硬くなると、血管が圧迫され、脳への血液循環が悪くなり、緊張型頭痛などの一時性頭痛を招きます。さらに、血管だけでなく、神経の圧迫も起こることがあり、吐き気や内臓系の不調を引き起こす原因となることもあります。そして、後頭部には目と影響し合う筋肉があり、眼精疲労にも関わります。
全身症状として、自律神経の乱れを引き起こすこともあります。自律神経が乱れることで、全身の倦怠感や、疲れの取れづらさ、眠りの浅さを感じることがあります。また、重症化していくと、頸椎から出る末梢神経を圧迫して、腕や手に痺れが起こることもあります。痺れにより、日常生活やスポーツをする際に支障をきたすこともあります。
ストレートネックの原因|アイ鍼灸整骨院 平塚店
ストレートネックは、主に日常生活における姿勢が原因だと考えられています。アイ鍼灸整骨院平塚店では、人によって原因となる姿勢は異なると考えています。
姿勢が悪いとストレートネックになるのはなぜかというと、脊柱(背骨)は、頸椎(首)・胸椎(背中)・腰椎(腰)・骨盤と繋がっていて、全体的に緩やかなS字カーブを描いています。このS字カーブは、首のカーブと同様に脊柱にかかる負担や衝撃を緩和する役目を担っています。首のカーブと脊柱のカーブがあることで、脊柱にかかる負担を少なく、重たい頭を真上に保ち続けることができます。
しかし、現代ではパソコンやスマートフォンを見ることが生活で必須になってきました。パソコンやスマホを見る姿勢が長時間続くと、腰や背中が丸くなり、顎が前に突出して、頭が前方に出る姿勢になりやすくなります。この姿勢では、首や脊柱のカーブがない、ストレートネックの状態になります。
一時的な姿勢であれば、正しい姿勢に戻すことでカーブを戻すことができますが、毎日や長時間続けて行うと、関節や筋肉が固まってしまい、姿勢を戻しても、カーブが戻らなくなってしまうのです。
・デスクワーク
デスクワークなどでパソコンを見る時には、画面をのぞき込むような姿勢になることが多く、その結果、前かがみの姿勢になり、頸椎のカーブが減少して、次第にストレートネックに。
・座り姿勢や立ち姿勢時の猫背
猫背だと、骨盤は後方に倒れます。骨盤が後方に倒れると、身体はバランスを取ろうと、頭を前方に出そうとする傾向があります。頭が前方に移動すると、頸椎にかかる負担が増え、首周りの筋肉が固まりやすく、ストレートネックになり、猫背もより強くなってしまいます。
・毎日使っている枕の高さ
極端に高さのある枕を使用していると、ストレートネックを誘発します。高い枕を使用すると、首が斜めの状態になり、頸部のカーブが見られなくなります。その結果、首回りの筋肉が固まり、ストレートネックの原因になります。
・スマホ首
近年増加傾向にあるスマホ首もストレートネックの原因として挙げられます。スマホを見るために下を見ていることで、顔が前に出てしまいます。その結果、頸椎のカーブが減少し、ストレートネックになります。また、画面を見続けることにより、目の疲れが増加して、頸部の周りの筋肉が固まることもストレートネックの原因といえます。
ストレートネックの施術方針|アイ鍼灸整骨院 平塚店
アイ鍼灸整骨院平塚店では、同じ悩みでも原因は患者様によって異なると考えています。そのため、患者様の生活習慣やお仕事の状況などを詳しくカウンセリングさせていただきます。そして、お身体の状態を見させていただいて、実際のお身体の状態とお悩みの状況を照らし合わせ、根本となる原因を見つけ、施術プランを作成します。
ストレートネックの基本的な原因は、「姿勢」ですが、姿勢不良になる原因は様々です。姿勢は、首〜骨盤までが関わり成り立っています。そのため、単に首周りの施術したからストレートネックではなくなるということはありません。脊柱のどこでエラーが起きているのか、緩やかなカーブを保つために何が必要なのかを特定する必要があります。
アイ鍼灸整骨院平塚店では、過負荷により固まってしまった筋肉の筋緊張を緩和し、頸椎や首周りの筋肉に負担のかからない姿勢づくりを患者様と一緒に行っていきます。
正しい姿勢の保持には、筋肉の柔軟性と力が必要です。そのため、徒手施術のみではなく、ストレッチやトレーニングの指導も行います。
また、姿勢は常に正しい状態が保てるというわけではありません。
お仕事や家事、育児、趣味、競技特性など、崩さざるを得ない場合も多々あります。
そのため、筋肉が固まってしまう前のケアが非常に大切です。
ご自宅でも取り組める簡単なストレッチやトレーニングもお伝えいたします。
ストレートネックは、施術を継続していくことにより、徐々に改善されていきます。
ストレートネックや頭痛、肩こり等でお困りの方は、アイ鍼灸整骨院 平塚店にご相談ください。